漁業:漁獲量の減少
         漁業形態の変化(グラフの読み取り)
          経済水域の設定で遠洋業業は衰退の一途
          沖合漁業は一時上昇したが、1990年以降減少
          沿岸業業と養殖は一定の量を維持
          輸入量は1980年代以降上昇傾向
          世界の漁獲量では、中国・ペルー・インドネシアの順。日本は7位
          世界の水産物輸入高では、日本が1位
     世界の漁獲量(9459.4万t)
 中国 ペルー インドネシア アメリカ インド ロシア 日本
1604.60 825.40 571.40 516.30 430.20 426.20 385.00
    世界の水産物輸入高(1018.1各億ドル)
 日本 アメリカ スペイン フランス 中国 イタリア ドイツ
142.24 139.92 59.31 56.39 51.03 50.86 46.11
       工業:太平洋ベルト地帯への集中から地方への分散傾向
            シリコン・アイランド(九州地方)、シリコン・ロード(東北地方)
            加工貿易→産業の空洞化(生産拠点を海外へ)
           工業地帯・工業地域の分布並びにその生産高と割合の比較
            (地図とグラフにより理解し、覚え込む)
   工業地帯(地域)別工業製品出荷額(全国291兆円)
中京 阪神 瀬戸内 関東内陸 京浜 東海 京葉 北九州
48 30  29   29 26 16 12  8
        第3次産業(サービス業その他):全就業者の7割
         高齢化の中で、介護・医療・福祉などのサービス業
         女性の社会進出の傾向から食べもの産業のサービス化
          産業別出荷額
   食料品  (全国242399億円)
北海道   愛知    埼玉    兵庫    千葉
 18958.00  15717.00  14826.00  13192.00  12612.00
   パルプ・紙・紙加工 (全国71430億円)
静岡    愛媛    埼玉    北海道   愛知
  8201.00   5215.00   4397.00   4074.00   4039.00
     印刷・同関連業   (全国61761億円)
東京    埼玉    大阪    愛知    京都
 12731.00   8111.00   5277.00   3770.00   3322.00
    輸送用機械器具   (全国542608億円)
愛知    静岡    神奈川   広島    三重
193869.00  43630.00  36831.00  25415.00  25296.00
 
 
     ==−1 日本と世界の結びつき
       交通・通信による結びつき
        交通網の発達:時間距離の短縮
         航空輸送:軽量で高価なIC(集積回路)などの電気部品
              新鮮さが重要な魚介類・生花などの輸送
         海上輸送:石炭・石油などの原燃料や自動車など重量の機械類の輸送
        通信網の発達
         海底ケーブル、通信衛星によも世界各地の結びつき、
         電話・テレビ・インターネット国際通信の容易さと通信機器の小型化
日本の交通網(地図上で新幹線・高速道路・空港などの位置を確認)
 地域間の人と物の移動時間の短縮が産業の活性化を生む
 本州四国連絡橋
  しまなみ海道・瀬戸大橋・明石海峡大橋など
貿易による結びつき
 貿易摩擦→現地生産
 主な貿易相手国 
   輸入相手国
中国    アメリカ  オーストラリア  サウジアラビア  その他
   21.30    8.60    6.40    6.20    63.70
   輸出相手国
中国 アメリカ 韓国 その他
   18.10   17.60   7.70 56.60
 日本の輸出入品の変化(1930年代と2012年):帯グラフで比較
    (輸出)  (1934〜36年)
綿織物   生糸    その他
   20.20    14.50    65.30
    (輸出)  (2012年)
機械類   自動車   鉄鋼    自動車部品 その他
   38.00    14.50    5.50    5.00    37.00
          輸出:綿織物・生糸→機械類・自動車
   (輸入)  (1934〜36年)
 綿花  羊毛  石油  鉄鋼  その他
  30.50    7.70    6.20   4.50  51.10
   (輸入)  (2012年)
 機械類  原油 液化天然ガス 衣類  その他
  19.00   17.30   9.90  3.80 50.00
   輸入:せんい原料・石油→機械類・石油
  日本の輸入相手国(品目別)(2012年)
    原油   (122472億円)
サウジアラビア アラブ首長国 カタール クゥート イラン その他
  32.90  21.80 10.60  7.50 5.10 22.10
    鉄鉱石  (15263億円)
オーストラリア  ブラジル  その他
  56.60   32.60  10.80
    石炭   (23206億円)
オーストラリア インドネシア その他
 62.70  15.20 22.10
     銅鉱   (9170億円)
 チリ オーストラリア ペルー  その他
 45.20  13.30 11.80  29.70
     木材   (3234億円)
カナダ アメリカ ロシア 中国 その他
 27.60  16.80 11.30 7.40  36.90
      半導体等電子部品  (17792億円)
 台湾 アメリカ 中国  韓国 その他
 31.90  15.30 14.70 12.70 25.40
     自動車  (9082億円)
ドイツ アメリカ タイ イギリス その他
 53.50   7.60  6.70  6.10 26.10
     羊毛   (14973t)
ニュージーランド オーストラリア 台湾 中国 その他
  23.90  23.30 16.20 14.60 22.00
            ここまでは、いろいろな国が出てくるのでしっかり覚える。
      肉類   (10599億円)
 アメリカ オーストラリア 中国 カナダ その他
  27.60 14.20 11.00 9.70  37.50
    小麦   (1720億円)
 アメリカ カナダ  オーストラリア  その他
  52.90  27.60  19.30  0.20
    米    (630198t)
 アメリカ  タイ  その他
  45.50  33.20  21.30
     とうもろこし(4090億円)
 アメリカ ブラジル  その他
  75.50  12.40  12.10
   大豆   (1445億円)
 アメリカ ブラジル カナダ その他
   61.60   19.50  16.30 2.60
           肉類・小麦・米・とうもろこし・大豆はいずれも1位はアメリカ
            肉類はオーストラリア・中国・カナダの順
            小麦は、カナダ・オーストラリア
            米はタイ、とうもろこしはと大豆はブラジルが2位と覚える。
     2 各地方ごとの地理
       自然環境:地図の上で頭に入れる
        地形:山地(山脈)・河川・高原・草原・砂漠・湖・半島・島・湾など
        気候:国・地域による気候の特色(雨温図により把握する)
       産業:白地図に書き入れられるようにする
        農林業:土壌・気候・地形などとともに理解する
        鉱工業:鉱山資源の産地や河川など自然環境とも関連づけて理解する
        生産物の都道府県別割合などグラフを使って理解する。
          グラフの読み取りには、都道府県の中で珍しいもの中心に憶える。
           農産物では、小麦・大豆・じゃがいもは北海道
                 米は、北海道、新潟など北陸、岩手など東北地方
                 みかんは、愛媛・和歌山・静岡と九州の各県
茶は、静岡と鹿児島で7割、
ピーマンは促成栽培の宮崎平野と高知平野を覚える
レタスは高冷地野菜の例で長野と群馬
畜産業については、
 ほとんどは九州と北海道そして都市近郊の関東で
 乳牛は北海道で5割以上、
 肉牛派は、北海道・鹿児島・宮崎で約4割以上
 豚肉は、牛肉の3県に千葉・茨城が入ってくる
               などと、大つかみに覚えておく(順位は毎年変わる)
   米の県別収穫量(2012年)   852.3万t
新潟 北海道 秋田 茨城 山形 宮崎 その他
7.70  7.50 6.10  4.80  4.70  4.60  64.60
   みかん  (2011年) (928200t)
 和歌山  愛媛   静岡  熊本  その他
  19.60  16.20  13.80  9.70   40.70
   ぶどう  (2011年) (172600t)
 山梨 長野 山形 岡山 その他
24.50 13.60 10.80 7.90 43.20
    茶  (2012年) (85900t)
静岡 鹿児島 三重 宮崎 京都 その他
39.00  30.00 9.00 5.00 4.00 13.00
   ピーマン (2011年) (141800t)
 茨城    宮崎     高知  その他
 24.80  18.50   9.40  47.30
   甘藷(さつまいも)   (2012年) (875900t)
鹿児島  茨城 千葉 その他
 37.00  21.00  14.00  28.00
    レタス  (2011年) (542400t)
 長野   茨城  群馬  その他
 32.20  15.40  9.80   42.60
  乳用牛の飼育頭数  (2012年) (144.9万頭)
北海道 栃木 茨城 熊本 その他
 56.70 3.70 3.20 3.10 33.30
   肉用牛の飼育頭数  (2012年) (272.3万頭)
北海道 鹿児島  宮崎  熊本 その他
 19.60 13.00 9.20 5.20 53.00
   ぶたの飼育頭数   (2012年) (973.5万頭)
鹿児島 宮崎 千葉 群馬 北海道 その他
 14.00 9.10  6.80 6.50 6.10 57.50
   肉用若鶏の飼育羽数 (2009年) (10714万羽)
鹿児島 宮崎  岩手 その他
 17.90 17.20 14.40 50.50
     都市:正確な位置(〜半島の北部など)と何で有名なのかを理解しながら
       貿易:主にそれぞれの国の輸出品目の割合に注目(その特色を掴む)、
          工業化が進む前とそれ以後の違いなどにも注目
          円グラフや帯グラフで示される、教科書・資料集に掲載
       歴史・文化(その県に独特な文化や歴史など)
       注意すべき事項
        促成栽培=施設園芸農業(ビニールハウス)、シリコンアイランド、
        八幡製鉄所、エネルギー革命
        四大公害病(水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病)
        近郊農業←→輸送園芸農業、大阪ベイエリア、ラムサール条約、
        清水焼・西陣織・友禅染、輪中、明治用水・愛知用水・豊川用水
        関西国際空港、小千谷縮み・越前和紙、輪島塗・加賀友禅・九谷焼
        若狭湾の原子力発電所、、鹿島(掘り込み式の人工港)
        副都心(新宿・澁谷・池袋)、筑波研究学園都市、多摩ニュータウン
        ヒートアイランド現象(都心の気温上昇)、津軽塗り・南部鉄器
        青函トンネル、屯田兵、
     3 身近な地域の調査
        (地図の読み取りが中心となる。以下の知識を駆使して、問題を解く)
        地形図のきまり
         地形図:2万5千分の1、5万分の1の縮尺、国土地理院が発行
         縮尺と実際の距離
         2万5千分の1の地形図:4p→1q(4×25000=100000÷1000÷100)
         5万分の1の地形図:4p→2q(4×50000=200000÷1000÷100)
 方位:16方位
        地図記号(以下の記号は必ず覚える)
         土地利用:田・畑・果樹園・広葉樹林・針葉樹林
         建物・施設:市役所・町(村)役場・官公庁・警察署・消防署・保健所
              郵便局・工場・発電所・小・中学校・高等学校・病院
              神社・寺院・城跡・三角点・水準点・灯台
         道路・鉄道・境界:国道・JR線とその他の私鉄・都府県境
        等高線:間隔が狭い所は傾斜が急、広いところは傾斜が緩やか
  2万5千分の1   5万分の1
計曲線  50mごと  100mごと
主曲線  10mごと   20mごと
身近な地域
テーマの決定→文献調査、野外調査、聞き取り調査→分析
  →発表(レポート、イラストマップ、ホームページ)→感想